2025年3月11日 (火)

WSA-FISソムリエ5期生の稲田哲也氏が『イタリアホスピタリティー国際認証マーク』

M.O.I.-Marchio Ospitalita italiana  を受賞しました。

お店は『トラットリア・ガット・ネロ Trattoria Gatto Nero』でシチリア郷土料理店です。

ワインはシチリアワイン100種類を揃えています。

受賞理由のひとつに、イタリアソムリエの資格を取っていらしたことが挙げられたそうです。

嬉しいニュースなので共有いたします。

Image3

Image4



Image0_2

Image5



================================

WSA-FISイタリアワインソムリエコースについてはこちらをご覧ください。

Sommelier2


================================

Image2

Image1

MOI(イタリアホスピタリティー国際認証マーク)はISNART(イタリア国立観光リサーチ研究所)とUNIONCAMERE(イタリア商工会議所連合会)が展開するイタリアンレストランを対象にした国際認定です。現在、世界48ヶ国で認定が行われており、日本では在日イタリア商工会議所が公式審査機関として2011年から展開しています。

これはイタリア本国と同様の、質の高いサービスと料理を提供しているイタリアンレストランに授与される認証マークです

2025年2月14日 (金)

マスタークラス  Corso di Approfondimento 2025  


今年のテーマは品種『サンジョヴェーゼ』で造るワインのテイスティング比較

~ Degustazione per approfondire il vitigno Sangiovese

サンジョヴェーゼで造る6種類のワイン+サプライズワインを比較しながら、それぞれのテロワールの違いを理解、知識を深めます。

Img_5173

Img_5182_2

Img_5178



Brunello di Montalcino, Chianti Classico, Morellino di scansano, Nobile di Montepulciano, Sangiovese di Romagnaほか イタリア人講師のセレクト‼

【開催日時】 2025年 2月 8日(土)10:30-14:30  (休憩含む)

【場所】アカデミー・デュ・ヴァン青山校(教室)
           東京都渋谷区神宮前5丁目53−67 コスモス青山ガーデンフロア B2F

Img_5164

Img_5176

Img_5181

Img_5174

Img_5165

Img_5170



満席の18名が参加されました。

テイスティング力を身に着けて頂くための実践的な内容で、WSAイタリアワインソムリエ基礎を受講、合格された方だけが受講できます。

品種のことや、普段のテイスティングで疑問に思っていることなど、疑問を解決して頂ける機会でもあり、大いに盛り上がりました。


Img_5175Img_5163

Img_5172

Img_5168

Img_5177Img_5162

Img_5180_2

Img_5171


Img_5515



サプライズワインはマグナムサイズで登場! イタリアより持ち帰って参りました。



次回9期コースにご興味がある方へお問合せはこちらです。

2025.2  WSAイタリアワインソムリエ事務局

今年もイタリアからイタリアワインソムリエWSA(Worldwide Sommelier Association)FIS-認定講師2名が来日しての開催。

Bibenda(FIS)ーWSAイタリアワインソムリエ第8期生が誕生しました。

北海道や日本海側は大寒波という中、札幌や新潟他からの参加者も無事到着されて、5日間の濃厚なコースを終えられました。

そして、全員で合格出来ました事、嬉しい限りです。Congratulazione!!!

Img_5095

Img_5056



第8期WSAイタリアワインソムリエコース 

【コース内容】
・イタリア各州のワイン
・食事との合わせ方(アッビナメント)
・試験 ※基礎コース全て受講後に実施
【日程】2025年 2月5日(水)〜 2月9日(日)

【参加人数】24名
【スケジュール 】 2月5日(水)10:00-18:30 
    2月6日(木)10:00-18:00 
    2月7日(金)10:00-18:00 
    2月8日(土)10:00-18:30 
    2月9日(日) 9:30-17:30 

Img_5150Img_5046



Img_5040

Img_5058



基礎コース1 「イタリア各州のワイン」ではイタリアを旅するように北から南の島まで順に20州に

ついて、地形、気候、ワインに関する歴史、土着品種、更に伝統品種、生産量、格付けワイン、生産者、

郷土料理や郷土食材と紹介していきますのでイタリアが難しいと思われる方にも整理ができる機会と

なります。

また、講師はイタリア現地の方なので最新の話題やエピソードなどもあり、他ではなかなか聞けない内容です。

Img_5048

Img_5075



Img_5070

Img_5066


更にテイスティング力をつけるため、基礎から行います。5日間で28種類以上のテイスティングを

実施しますので、それも毎日ですから身に付きやすいです。

またイタリア語表現で覚えられるのも、イタリア人講師ならではの醍醐味です。

Img_5073

Img_5094



Img_5084_2

Img_5092



アッビナメントコースではアッビナメントシートを使ってテイスティングします。食事の感覚を取る

のはなかなか日常的にことではないため、大変興味深いポイントです。

ワインはお食事と合わせることで、ワインもお料理も更に美味しく、相乗効果を生む力があります。
イタリア全土20州で、土地ならではの個性豊かなワインが造られるように、各土地で伝統的に作られる郷土料理も沢山あります。 

Img_5114

Img_5120

Img_5142

Img_5149

Img_5150_2

Img_5152



パスタや米の穀類、肉類、トリュフを含めた野菜類、チーズ類、ドルチェまで順にテイスティング

のための感覚分析を学習します。

毎回、全国からイタリアワイン愛好家や、飲食業、ワイン関連に携わる方が集まり、コース参加の皆さんが交流され、情報交換の場となっております。

今回はご夫妻でのご参加もありました。

本コースが単なる講義や資格取得だけでなく、こうした出会いや交流が深まり、またイタリアワインを発信する大使の役割を担って頂きたいという願いを込めて開催しております。

Img_5479

Img_5203



全コースを修了され、試験に合格された方にはWSAーFISよりイタリアワインソムリエのCertificato(資格証)とタストヴァン、ソムリエバッジが授与されました。

WSAイタリアワインソムリエ合格おめでとうございます。

Img_5483

Img_5484

Img_5485

Img_5493Img_5489

Img_5490

Img_5488Img_5492Img_5496Img_5498

Img_5491





Img_5494Img_5505Img_5499Img_5506

Img_5495Img_5504Img_5507Img_5508Img_5502

Img_5512

Img_5514

Img_5475



~~WSAソムリエ8期生のお店紹介~~

適正糖質メニュー&ワインバー  
Menu di Carboidrati ( Zuccheri ) appropriati e Wine Bar
Low Cave http://lowcave.com/ 
 札幌市中央区北2西3-1-29 
TEL 011-596-0876 

E-mail: lowcave@gmail.com
Sommelier: Jin Kazuki

◎立原商店 Tachihara Shoten
新潟県上越市栄町3-2
TEL 025-523-2716
E-mail tachihara@joetsu.ne.jp
URL http://shop.tachiharasaketen.com
Sommelier: Akihiro Tachihara

----------------------------------------------------------------------------

次回9期コースにご興味がある方へお問合せはこちらです。

2025.2  WSAイタリアワインソムリエ事務局

2024年2月 9日 (金)

今年もイタリアからイタリアワインソムリエWSA(Worldwide Sommelier Association)認定講師2名が来日しての開催。

Bibenda(FIS)ーWSAイタリアワインソムリエ第7期生が誕生しました。

雪が積もった日もあり、5日間のイタリア漬けの濃厚な日々の受講を終え、全員で合格出来ました事嬉しく思います。Complimenti!

Img_1881

Img_1802



2024年 2月3日(土)〜 2月7日(水)に下記の東京会場にて開催しました。

【会場】
・日伊学院  東京都渋谷区桜丘町15-17 NKG東京ビル
・リストランテ Acqua Pazza 東京都港区南青山2丁目27-18 青山エムズタワー2F

基礎コース1:イタリア各州のワイン
基礎コース2: アッビナメント
試験:※基礎コース全て受講後に実施

2024年 2月3日(土)10:00-18:30 
    2月4日(日)10:00-18:30 
    2月5日(月)10:30-18:00 
    2月6日(火)10:30-17:30 
    2月7日(水)10:00-17:00 

Img_1819

Img_1817_2




Img_1781

Img_1815


イタリアでは、DOCG・DOC・IGTなどの原産地呼称保証認可を受け、品質レベルを保つものが代表的なイタリアワインといえます。これには各々決められた地域で造られる決められた品種のブドウを用います。
海に囲まれた半島であるイタリア”全域”の様々な土地で、豊富な種類(特徴)のブドウが育ちます。よくイタリアワインはフランスワインよりも勉強が難しいといわれる所以です。

Img_1808

Img_1804



イタリアは全20州各地で歴史的にワイン造りが続いており、各州それぞれの特徴を知る必要があります。

基礎コース1 「イタリア各州のワイン」では、イタリア人ソムリエ講師より直接、気候や土壌、土着品種、そして生産者、代表的なワインについて系統立て学ぶ事ができます。

北から南へエリア毎にみていき、日本人の皆様にも分かり易いような解説を少しずつ挟みながら、逐次通訳を行いますので、語学に自信のない方にも安心してご参加なさっています。

Img_1793

Img_1801



Img_1803

Img_1807



イタリア北から南まで、土着品種約28種類のテイスティングを行っていただきます。
ワインの感覚分析テクニックはイタリア人講師がガイドし、FIS-WSAオリジナルのテイスティングシートを用いて、テイスティング用語を学びながら実践していきます。

Img_1810

Img_1788



【アッビナメントコース】はRistorante Acqua Pazzaにて開催。

日高シェフからも受講生への激励の言葉を頂戴しました。やはりアッビナメントコースは実食もあり、和やかに打ち解けて楽しそうに受講されてました。

Hidaka_chef

Img_1873



初めての方は勿論、他でソムリエを勉強された方にもイタリアだけを重点的に学べるとても有効的な内容です。

Img_1914

Img_1925




Img_1894Img_1889



アッビナメントコースはアッビナメントシートを使って、各料理とワインを一緒にテイスティングしながら分析します。

Img_1906

Img_1922



ワインはお食事と合わせることで、ワインもお料理も更に美味しく、相乗効果を生む力があります。
イタリア全土20州で、土地ならではの個性豊かなワインが造られるように、各土地で伝統的に作られる郷土料理も沢山あります。 

基本的には日本酒が日本料理に合うように、例えばトスカーナの『キャンティ クラシコ』と『ビステッカ フィオレンティーナ』 といった代表的な組み合わせ方に見られるように、トスカーナ州のワインはトスカーナ料理に合うものです。それには郷土性を始めとして様々な理由があります。
合わせるワインの選び方を学ぶことで、料理がより美味しく、豊かになります。

Img_1931

Img_1844



Img_1908

Img_1887



毎回、全国からイタリアワイン愛好家や、飲食業、ワイン関連に携わる方が集まることもあり、コース参加者皆さんの交流や情報交換の場となっております。

本コースが単なる講義や資格だけでなく、こうした出会いや交流によって、参加者各々のワインの世界が充実してゆくのも、こうしてハードスケジュールの集中コースを行う、大きな魅力です。

Photo

Photo_2



コースを修了され、試験に合格された方にはWSAよりイタリアワインソムリエCertificato(資格)とタストヴァン、ソムリエバッジが授与されました。

WSAイタリアワインソムリエ合格おめでとうございます。

Mkubota

Kenji_koizumi

Misoyama

Eri_kosugaMichihashi

Hiroyo_matsui

Kido

A_shimizu

Mmakino

Mtetori

Naoko_tomita

Yotaro_tanaka

Yukie_nakai

Yukiko_maezawa




Tinoue

Tozaki

Yarakawa


Yuko_tanaka

Tkaneda

Tsuguto_arai

Tsakamoto



Yumino_ishikawa


Ytachibana


Myamamoto



次回第8期コースにご興味がある方、お問い合わせはこちらから


2023年2月 8日 (水)

2016年に日本で初めて開催してから、やっと8年目を迎えますBibenda(FIS)ーWSAイタリアワインソムリエコース。

新型コロナの影響で延期となりましたが、この度イタリアWSA(Worldwide Sommelier Association)認定講師2名の来日が実現し、3年ぶりに東京でコース開催が実現しました。

AntonellaEdoardo



2023年1月30日(月)〜2月2日(木)、WSAイタリアワインソムリエ基礎コース1&2を九段下のイタリア文化会館で開催。

会場:イタリア文化会館 東京(最寄り駅:九段下駅、半蔵門駅)

基礎コース1:イタリア各州のワイン
基礎コース2: 食事との合わせ方(アッビナメント)
試験:(コース1,2全て受講後)

2023年
1 月 30 日 (月) 10:00〜18:00
1 月 31 日 (火) 10:00〜19:00
2 月 1 日 (水) 10:00〜19:00
2 月 2 日 (木) 10:00〜17:00
※休憩、試験含む

4日間の集中コースではございましたが、イタリアワインに囲まれての濃密な数日間を過ごしました。

Img_8765_2Img_8767



Img_8769Img_8771



Img_8773

Img_8775



イタリアは全20州各地で歴史的にワイン造りが続いており、各州それぞれの特徴を知る必要があります。

基礎コース1 「イタリア各州のワイン」では、イタリア人シニア講師より直接、気候や土壌、土着品種、そして生産者、代表的なワインについて系統立て学ぶ事ができます。

北から南へエリア毎にみていき、日本人の皆様にも分かり易いような解説を少しずつ挟みながら、逐次通訳を行いますので、語学に自信のない方にも安心してご参加なさっています。

Img_8776

Img_8777

Img_8779

Img_8783


イタリアでは、DOCG・DOC・IGTなどの原産地呼称保証認可を受け、品質レベルを保つものが代表的なイタリアワインといえます。これには各々決められた地域で造られる決められた品種のブドウを用います。
海に囲まれた半島であるイタリア”全域”の様々な土地で、豊富な種類(特徴)のブドウが育ちます。よくイタリアワインはフランスワインよりも勉強が難しいといわれる所以です。

Img_8785Img_8786



Img_8788

Img_8787



また、イタリア北から南まで、土着品種約28種類のテイスティングを行っていただきます。
ワインの感覚分析テクニックはイタリア人講師がガイドし、FIS-WSAオリジナルのテイスティングシートを用いて、テイスティング用語を学びながら実践していきます。

Img_8790

Img_8800

初めての方は勿論、他でソムリエを勉強された方にもイタリアだけを重点的に学べるとても有効的な内容です。

Sommelier4

Sommelier5

Sommelier8

Sommelier9



基礎コース2「食事とワインの合わせ方」はアッビナメントシートを使って、各料理とワインを一緒にテイスティングしながら分析します。

Img_8796

Img_8801


ワインはお食事と合わせることで、ワインもお料理も更に美味しく、相乗効果を生む力があります。
イタリア全土20州で、土地ならではの個性豊かなワインが造られるように、各土地で伝統的に作られる郷土料理も沢山あります。 

基本的には日本酒が日本料理に合うように、例えばトスカーナの『キャンティ クラシコ』と『ビステッカ フィオレンティーナ』 といった代表的な組み合わせ方に見られるように、トスカーナ州のワインはトスカーナ料理に合うものです。それには郷土性を始めとして様々な理由があります。
合わせるワインの選び方を学ぶことで、料理がより美味しく、豊かになります。

Piatto1

Piatto6

Piatto2

Piatto5

Piatto7

Piatto8



コースを修了され、試験に合格された方にはWSAよりイタリアワインソムリエCertificato(資格)とタストヴァン、ソムリエバッジが授与されました。

WSAイタリアワインソムリエ合格おめでとうございます。

Wsasommelier_italiano6st
毎回、全国からイタリアワイン愛好家や、飲食業、ワイン関連に携わる方が集まることもあり、コース参加者皆さんの交流や情報交換の場となっております。

本コースが単なる講義や資格だけでなく、こうした出会いや交流によって、参加者各々のワインの世界が充実してゆくのも、こうしてハードスケジュールの集中コースを行う、大きな魅力です。

PhotoHayashisan

-



次回第7期コースにご興味がある方、お問い合わせはこちらから


WSAイタリアワインソムリエ 

2022年10月20日 (木)

コロナ禍で延期されたWSAイタリアワインソムリエ 第6期コースについて、
イタリアから講師が来日し2023年1月30日〜2月2日の4日間、開催いたします。

今回は、基礎コース1に加え、基礎コース2のセットで受講受付とさせて頂きます。
オンライン受講不可。
対面授業となりますが、引き続き安心と安全を考慮し、感染防止対策を強化しながら開催して参ります。

お申込みをご希望の方は、申込フォーム内の規約にキャンセル時の対応や全レッスン受講が受験には必須であることなど記載がございますので、必ずお読み頂き、ご承諾頂いた上でお申込みください。

基礎コース1:イタリア各州のワイン
基礎コース2:Abbinamento 食事との合わせ方
試験 (1,2 を全て受講後)

日程: 
2023年
1月30日(月) 10:00〜18:00  
1月31日(火) 10:00〜19:00
2月1日(水) 10:00〜19:00
2月2日(木) 10:00〜17:00 ※休憩含む

会場:イタリア文化会館 東京  
東京都千代田区九段南2丁目1−30
(九段下駅2番出口から徒歩約10分、半蔵門駅徒歩約12分)

お申込〆切:2022年11月20日まで
(ただし定員に達し次第、募集終了となります。)
定員:30名 (予定)

【受講費用 198,000円(税込)】

【お申込み方法】
下記URLから、WEB上のお申込みフォームを送信してください。(スマホからも利用可)

▶︎こちら http://www.italia-vino.com/application.html

お申込み後、1週間以内に受講費用を下記までお振込ください。
 三井住友銀行 吉祥寺支店  普通 7414839  名義:エルシーアイ
 楽天銀行 ワルツ支店(204)普通 5009249  名義:エルシーアイ 


コース内容、団体、よくあるご質問については当ホームページをご覧くださいませ。
http://www.italia-vino.com/  

もし他にご質問等がございましたらどうぞ気軽にメールまたはお問い合わせページからご連絡ください。


主催: 一般社団法人 日本イタリアワインソムリエ

運営・企画:LCIイタリアカルチャースタジオ  

 

2020年6月20日 (土)

イタリアワインが選べる大人になる為の講座~5レッスン

Corso_top_3

この講座は『WSAイタリアワインソムリエ資格コース』を受講される前に、

イタリアワイン文化の基本的な知識を抑えて、スムーズな資格取得が可能になります。

また、イタリアレストランやショップでワイン選びができる素敵な大人を目指し、

レストランやショップで選ぶ為に知っておきたい事を学びます。


参考教本は イタリアワインソムリエFIS発行の『イタリア式ワインのABC』Abc


5つの地域に分けて、このような内容をイタリア語の言葉と一緒に、楽しく学んでいきます。Lezione_vino_salute2_2

≪レッスン前半(Prima parte)≫

✸イタリア語で何というの?『ワイン用語』       

✸各地域の気候・地理的条件による違いや大きな特徴   

✸知っておきたい代表的土着品種とそのワイン           

ワインの製法の違いによる特徴                           

  ◎スプマンテ、赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン 

  ◎オーガニック、ビオディナミなど                   

✸『アペリティーボ』と『ディジェスティーボ』       

Lezione_vino_salute1

===================================

≪レッスン後半(seconda parte):実践テイスティング≫

Lezione_vino_salute_3

ワイン2種類のテイスティング                                 

 色や香り(基礎編)イタリア語での表現                    

 ラベルの見方など                                                  

アッビナメント: お食事とワインの相性                  

イタリアでレストランに行った際のテイスティング表現

Lezione_vino_salute_4

※日本人講師:松山 恭子(IVS Japan日本イタリアワインソムリエ代表、WSAイタリアワインソムリエ資格コース運営)

ゲストにイタリア人の方を呼び、イタリアの食文化の情報を共有したいと思います。


遠方の方も受講できます!

オンラインレッスンでご参加も可能(ワインは別途購入、配送致します)!

レッスンは1回参加も、途中から参加も可。

【日程】各レッスン3つの日程からお選びいただけます。

≪Lezione 1≫
7月24日(金)19:00~20:30
7月25日(土)18:00~19:30
7月26日(日)11:00~12:30

≪Lezione 2≫
8月 7日(金)19:00~20:30
8月 8日(土)18:00~19:30
8月 9日(日)11:00~12:30

≪Lezione 3≫
8月 21日(金)19:00~20:30
8月 22日(土)18:00~19:30
8月 23日(日)11:00~12:30

≪Lezione 4≫
9月 4日(金)19:00~20:30
9月 5日(土)18:00~19:30
9月 6日(日)11:00~12:30

≪Lezione 5≫
9月 18日(金)19:00~20:30
9月 19日(土)18:00~19:30
9月 20日(日)11:00~12:30
 ----------------------------------------------------------------------
【受講料】   5レッスン (まとめ割り) 2,5000円(税込)
     ※1レッスン分のみ:5,500円(税込)

 ※テイスティングワインをご購入の場合は、各回1週間前までにご連絡必要です。

【会場】LCIイタリアカルチャースタジオ
    東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-5
    中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅公園口から徒歩7~8分
    TEL: 0422-24-8897  

【お申込み方法】EMAIL:info@lci-italia.com

   
2020年2月20日 (木)


2020年も、2月8日(土)~11日(火)の4日間集中コースとして、WSAイタリアワインソムリエ:【イタリアワインの知識を更に深めるマスターコース】【イタリアワインの基礎からイタリア各州のワインについてとワインと食事の合わせ方を学ぶ基礎コース】に分けて、東京・渋谷にて開講致しました。

Img5743_1

Img6918_1



2016年の日本初開催から数えて、早くも今回で第5期となります。

イタリアWSA(Worldwide Sommelier Association)認定シニア講師が来日し、今回はマスター:10名、基礎:30名の受講生と共に、イタリアワインに囲まれての濃密な数日間を過ごしました。

Img5742_1

Img5711



講師の指導のもと、基礎コースでは各州の地形、気候、土壌、歴史、品種、ワイン、生産者などを系統立てて学習します。

テイスティング技法:ワインを表現する言葉も学習。

基礎コース2では、食事とワインの合わせ方をアッビナメントシートを使って、各料理とワインを一緒にテイスティングしながら分析します。

コースを修了され、試験に合格された方にはWSAよりイタリアワインソムリエCertificato(資格)とタストヴァンが授与されました。

WSAイタリアワインソムリエ合格おめでとうございます。

Img_6107

Img_6114

Img_6130

Img_6125





マスターコースでは更なるイタリアワインの知識やテイスティング力を高めます。

Img_6138_1

Img_6157



毎年、全国からイタリアワイン愛好家や、飲食業、ワイン関連業に携わる方が集まることもあり、コース開始の直後からあちこちで交流や情報交換が行われていました。

本コースが単なる講義だけでなく、こうした出会いや交流によって切磋琢磨し、更に各々のワインの世界が広がってゆくのも、こうしてハードスケジュールながら集中コースを行う、大きな魅力です。

Img_6172

ご希望者を募って、モンテ物産とプロントコーポレーションがコラボしたワインショップ&レストラン渋谷のjust like IT.  にて懇親会を行い、コースは幕を閉じました。

-

次回第6期は2020年7月開催!お問い合わせはこちらから


WSAイタリアワインソムリエ 

2019年11月15日 (金)

 ※※※ Master コース 2020  募集開始! ※※※ 

20202月開催のイタリア土着品種マスターコースはイタリアの中部・南部にある白ブドウ品種に焦点を絞ります。

前回はイタリア北部の白ブドウ品種をテーマにしましたが、引き続きイタリアの白ブドウ品種のパノラマを完成させるために次に挙げる選りすぐった品種について掘り下げてみたいと思います。

サルデーニャのヴェルメンティーノ、カタラット、ヴェルディッキオ、トレッビアーノ ダブルッツォ、フィアーノ、グレコなどを中心にこれらのワインをテイスティングし、特性を習得しましょう。 

このコースでは イタリアの中でも温暖な地方で育つ白ブドウが、熟成とともに発展していく大きな可能性を秘めており、予期せぬ結果をワインにどのように与えているか確認する事ができるでしょう

過去に開催したマスターコースに既に取り組まれた方も、また今回初めて偉大なブドウや偉大なイタリアの大地について知識を深めたい方には、またとない機会です。

私達と一緒にイタリアワインの奥深い魅力を発見してください。

講師:ジュリアーノ レンメ 、アントネッラ アンセルモ

【開催日時】  2020年 2月   9日 (日)            17:30 ~ 20:30

             2020年 2月 10日 (月)         17:30 ~ 20:30

           2020年 2月 11日 (火・祝)   16:00 ~ 19:00

◎ 各レッスンは講義とテイスティング実践で構成されております。

◎ 授業を全て受講された方には『WSA修了証』が授与されます。

☆☆☆2月11日 20:00~ 講師たちを囲んで懇親会をご用意しております。ワイン、イタリアについて楽しく語り合いましょう。(会費別途、要予約)

2

2019年6月11日 (火)

2018年10月にWSA/FISの本部ローマにて研修を実施致しました。

日程:10月13日(土)~14日(日)

【研修 PART1】 本部のあるホテルカヴァリエレ(ヒルトン)では、毎日複数のワインに関するイベントやコースが開催されており、バンケット会場はその準備で大忙しでした。

今回10名の参加者を迎えて、レクチャーを開催しました。

第1部:イタリア人の食習慣について~Giuliano Lemme氏より

第2部:イタリアンレストランのソムリエの仕事について~ Sara Tosti 講師より

第3部:ピエモンテ州ランゲの土壌・ミクロクリマについて~Antonella Anselmo講師より

   テイスティングは3種類の異なる土壌で作られるNebbiolo品種を比較。

Base_11_3

Base_21

Base_23Base13

P1060348P1060280

Master1

Base22_2


【研修 PART2】ローマチェントロから車で30分ほど南にいくと、ほぼCiampino空港の近く

に’’FIORANO''という歴史的に興味深いワイナリー兼アグリツーリズモがあり、研修はこちらで行われた。 1940-50年代にこの辺りのプリンチペ(王子)であったAlessandrojacopo Boncompagni Ludovisiによって始められたアッピア街道傍のワイン造り。カベルネソーヴィニオン、メルロー、マルヴァジア ディカンディア、セミヨンを好んだそうです。 素晴らしいワイン造りに成功し、有名となったが、彼の性格上、全てを明かすことを認めず、亡くなる前の1998年にすべてのブドウの木を抜いてしまったという。

そこで当時既に一緒にワイン造りを手掛けていた従妹とその息子が時間を掛けて再生したのである。

このアルベリコ王子の所有地を農場として、ブドウだけでなく、いろんな食材を栽培している。

ここで見学をした後、天然酵母で焼いたフォカッチャや、オリーブオイル、やぎや羊のチーズと合わせて、FIORANOのワインを各種テイスティング。 都会の喧噪を離れて、のんびりとした午後を過ごしました。

P1060373P1060369

P1060375

P1060379

P1060387

P1060424

P1060423

P1060414

P1060438

P1060427



P1060458P1060485

P1060489_2P1060465

 

P1060470

P1060469



P1060468

P1060483

P1060492P1060486P1060494P1060457

















【研修 PART3】 最終日はローマ市内の歴史あるワイナリーSantarelliが経営するリストランテでお料理とのアッビナメントを学ぶ。昔修道女達が学んだ神学校であった建物内に作られた素敵な空間。オーナーの息子4代目がソムリエを務めた。

Colleggio1

P1060497


Img_5343P1060509

P1060511

P1060508








P1060503_2

P1060507_3